ノートン (シマンテック社) | スマートフォン向けウィルスソフト レビュー

スマートフォン買いたいんだけど、ウィルスソフトはどうしたら良いの? と質問をいただくようになってきました。Android携帯の場合はユーザに確認した所、セキュリティ・アプリを入れられている方が多いようです。
私が公式アドバイザーをしているヤフー知恵袋でもスマートフォン向けセキュリティソフトの情報を入れたほうがいいとアドバイスをいただきました。
iphone5windows8さんからスマートフォンのセキュリティソフトの情報も追加したほうが良いのでは、とアドバイスをいただきました。
情報提供していただいた「スマートフォン最強のウイルス対策アプリ集~Androidスマホ対象のセキュリティ~」(NAVERまとめ)の情報はとても参考になると私見では思います。ありがとうございました。
※【ある程度の予備知識がある人向け】スマートフォンにアプリをインストールする時、気をつけたいポイント :ヤフー知恵ノートより引用
そこで今回はノートンの製品をレビューすることにしました。
目次
ノートンのスマートフォン向け セキュリティソフト
脅威は日常に潜む モバイルセキュリティムービー
シマンテックのノートン公式サイトを拝見したら、「脅威は日常に潜む モバイルセキュリティムービー」を発見しました。タレントの福田彩乃さん主演の動画です。
スマートフォンをターゲットにした「ネット犯罪の脅威」と「ノートンのソフトを使うことでムービーに出てきたような危険を避ける事ができますよ」という内容です。初心者にはスマートフォンでうっかりしてしまいやすい危険な行為がわかります。福田彩乃さんの演技が面白いので、意外にオススメな動画でした。
さて、各ソフトを公式サイトで調べた所、以下の様な特徴がわかりました。
1・ノートン モバイル セキュリティ
『スマートフォンやタブレットを守るノートン』とのこと。悪質なフィッシング詐欺サイトへのアクセスを自動でブロックしてくれる機能があるようです。
私は以前、ガラパゴス携帯を2回タクシーに忘れたことがありました。そのような時のために「紛失・盗難対策」があるのはありがたいです。
- 紛失した端末を遠隔操作でロックできる
- GPSで端末の場所を特定
- 端末カメラを遠隔起動
が可能だそうです。以前、携帯を紛失した際はNTTドコモに家族の電話から電話して、「紛失した端末を遠隔操作でロック」していただきました。しかし、自力でそのような事が可能になるならばその方が便利です。
迷惑着信、迷惑SMSを遮断してくれるのも魅力です。自分でいちいち迷惑着信、迷惑SMSの送信元を着信拒否(受信拒否)リストに加えていくのは手間がかかります。ソフトが自動で行なってくれるならばありがたい話に私見では思いました。
ちなみに以前、個人ブログで拝見したのですが、「ウィルスに感染したAndroid端末が南極大陸の番号へ何回もかってに電話しようとした」という記事を見たことがあります。自分への不審な着信に加えてかってに外部に電話する行為も遮断できるのか気になりました。
2・ノートンアンチセフト
公式サイトによると、
紛失または盗難にあったノートパソコン、アンドロイド端末、タブレットの位置を特定して追跡し、遠隔操作でロックすることで、あなたの大切なデータを守ります。リモート撮影機能により、紛失したデバイス周辺の写真を撮影することも可能です。
と書かれていました。ノートンモバイルセキュリティと違う部分は、ウィルス対策ソフトではなく「スマートフォンを紛失した際に対応するためのソフト」という点です。
「3台までを一年間 保護」(5台まで、10台までに変更可能)できます。「パソコン」「スマートフォン」「タブレット」をお持ちの方は3台で契約できるというのがおそらくメリットなのだろうと推察しました。
3・ノートン360マルチデバイス
公式サイトによると、
- ウイルスなどの脅威
- 危険なダウンロード
- フィッシング詐欺サイトと悪質なウェブサイト
- 個人情報の盗難
- スマートフォンやタブレットの紛失または盗難
とのこと。全方位にセキュリティをがっちり固めて、スマートフォン等を守ってくれるのが特徴なようです。お金の振込みをしたい時にネットバンキングを利用するのでフィッシング詐欺対策も気になります。しかし、私は「危険なダウンロード」対策に一番魅力を感じました。
先日ウィルスによる遠隔操作で無実の人が逮捕された事件がありました。ウィルスに感染したきっかけは無料のソフトを掲示板からダウンロードことでした。
参考:
パソコンの遠隔操作による誤認逮捕の切実さ
– ITmediaオルタナティブ・ブログ
ウィルスやアカウント乗っ取りから自分のPC・タブレットを守るために
– ITmediaオルタナティブ・ブログ
詳細と対策法は上記の記事に先日、書きました。本当に安全なソフトなのかどうかは判断が難しい。だとしたら、セキュリティソフトで適切にフォローしてもらえるならば魅力が大きいと私見では思いました。
今後、私がAndroid端末を買った場合に備えて、他社のソフトも調べてみたいと思っています。
関連記事
Avira(アヴィラ) | スマートフォン向けセキュリティソフト レビュー
追記 2013.5.2 23:15 「ノートン 360 マルチデバイス」は「ノートン モバイル セキュリティ」にリニューアルしていたので、名前を修正。 2013.5.22 21:02 上記は勘違いだったのでリンクを修正。2015.1.10 23:05 見出し「スマートフォン向けセキュリティ・ソフトのニーズは高い」を削除。
Related Posts
Author Profile
-
元・IT系の講師。キャリアコンサルタント。著書に『18才のためのキャリア・デザイン準備[Kindle版]』(伸文出版)がある。ITmediaのオルタナティブ・ブログでは、教育とICTの記事を連載中。
▼教育ICT研究室
http://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/
Latest entries
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。