「子ども静かにタイマー」を使って気がついたこと

「「今だけでいいから静かにしていて欲しいな」と感じた時に、“子ども静かにタイマー”」の続きです。
アプリを使っていて気がついたこと
このアプリはiPhoneの小さな画面でもアプリが使いやすいように、見た目・UIが工夫されているように私見では感じました。必要な物だけ見やすく置くという方針を感じます。
タイマーや犬が背景と調和するように、しかもタイマーがやや立体的に描かれているのも工夫されている点だと考えています。
子ども静かにタイマー 1.2.1(¥240)
カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, メディカル
販売元: Keaton.com – Naoya Sangu(サイズ: 16 MB)
全てのバージョンの評価: (17件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応
また、iPhone/iPod touchは持ち運びができますので、自宅以外の場でも利用しやすいと考えました。レストランやお買い物でちょっと椅子で待っていて欲しい時、学童保育などの場でも使えるかもしれません。
人が多い場、公衆の場は騒がしいことが多いので、声などの「音量のどこまでをセーフにするか」は判断がわかれる所ではあります。“子ども静かにタイマー”は今、どれくらい”うるさい”のか可視化されます。
したがって保護者が子どもの騒音への感覚の大変さを理解する上でも役立ちそうです。イヤホンをしてこのアプリを利用すれば、自分だけがポータブルゲームを遊ぶ感覚で、子供たちが公衆の場でも静かにする遊びを利用できるのかもしれません。
自分にどのように影響したのか
私自身はまだ商用レベルのiPhone&iPadアプリの作成ができませんが、「目的をひとつに絞り、シンプルな作りにすることが大切」と気が付きました。
「うるさくすると寝ていた犬が吠える」という明確なルールがあります。マニュアルを読まなくても、「直感的に子どもが理解して遊ぶことができる」のは大事な点だと考えています。
また、iPadの場合は横向きで利用するのも効果的だと思います。横向きのほうが絵本のようにイラストを楽しむことができます。台において利用する際、横向きのほうが安定します。したがって、子どもがiPadを倒すリスクが減るのではないでしょうか。
「子ども静かにタイマー」のまとめ
作り手としては「いろいろな機能を追加して多くの人の満足に応えたい」と考えがちです。ですが、ユーザにとっては必要な機能だけのほうが操作しやすいですし、UI(ユーザーインターフェイス)の面でも使う際に迷いません。
- しつけを遊びで身につけるという発想
- ルールが明確
- 画面の作り(UI)がシンプル
- 値段がお手頃
「コンセプトが明確であるとユーザは使いやすい」というアプリの大事な点を抑えている所は、ぜひ見習いたい点です。遊びながら成長していくアプリは、子供たちにとって自ら育つきっかけになりそうです。
今回紹介したアプリ
子ども静かにタイマー 1.2.1(¥240)
カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, メディカル
販売元: Keaton.com – Naoya Sangu(サイズ: 16 MB)
全てのバージョンの評価: (17件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応
公式サイトの紹介
製作者はエンジニアの@vochkun さん(キートンコム)です。
- 製作者公式サイト http://www.keaton.com/
- Facebook: Keaton.com 公式ページ
- Blog: Keaton.comブログ
編集履歴:2014.12.05 23:14 「具体的にどこが良かったのか」の部分を「「今だけでいいから静かにしていて欲しいな」と感じた時に、“子ども静かにタイマー”」の後半に移動しました。別記事から「自分にどのように影響したのか」「まとめ」を移動させ、合体させました。2015.12.9 0:05 開発者についての箇所をtwitter:@vochkunさんから修正。「(キートンコム)」を、見出し「まとめ」の前に「「子ども静かにタイマー」の」を追加。同日0:23 「また台」→「台」に修正。見出し「使っていて気がついたこと」の前に「アプリを」を追加。
Related Posts
Author Profile
-
元・IT系の講師。キャリアコンサルタント。著書に『18才のためのキャリア・デザイン準備[Kindle版]』(伸文出版)がある。ITmediaのオルタナティブ・ブログでは、教育とICTの記事を連載中。
▼教育ICT研究室
http://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/
Latest entries
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。